開催日時・期間:
2024年9月~
内容/みどころ:
9月の催し
※詳細は、https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/wp-content/uploads/2024/08/chirashi_202409.pdfをご覧ください。
実施内容:
★展示会「花岡大学 その人と文学」
仏教をテーマとする児童文学作品を数多く生み出した、奈良県を代表する作家・花岡大学(はなおかだいがく)を紹介します。彼の人生と作品のルーツである『吉野の風土』をじっくりご鑑賞ください。
9月9日(月)~30日(月)最終日は17ː00まで
★レストラン情報
9月は夏と秋、いろいろな食材が入り混じリます。みずみずしい梨や柿、栗も出回ります。また、奈良の代表的な米品種『ヒノヒカリ』の新米の季節。9月後半のコースでは、スペイン風米の煮込み『アロスメロッソ』をTOKiらしいアレンジでお楽しみいただけます。奈良産の米を使った料理に合わせて、奈良の各蔵元から揃う秋の酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
★令和6年度 まほろばチャレンジリーグ 第2回
物販 8月22日(木)~9月12日(木)
★人形から見る古の奈良 -アフター万葉挽歌東京編-
展示 9月6日(金)~7日(土)最終日は17ː00まで
★世界遺産吉野大峯展・吉野物産フェア
物販 9月14日(土)~19日(木)
展示 9月15日(日)~19日(木)最終日は16ː00まで
★梨と文学!?~児童文学作家「花岡大学」と二十世紀梨を味わおう~
物販 9月21日(土)~23日(月・祝)
★奈良まほろば“芸術”館~水彩画と伝統話芸で御所市をPR~
展示 9月28日(土)~29日(日)
物販 9月28日(土)~10月6日(日)最終日は18ː00まで
講座 神々の降る里 御所の風景 ―水彩画家が見た自然、風土、歴史 9月28日(土)13ː30~15ː00
高座 まほろば寄席(桂文五郎落語会)9月28日(土)15ː30~16ː30、9月29日(日)13ː30~14ː30
★JR東海「いざいざ奈良」タイアップイベント ~興福寺編~
講座 10月8日(火)18ː30~19ː40
★興福寺のお酒造りとその再現プロジェクト
体験 10月9日(水)第1部16:45~18:00、第2部18:15~19:00
会場:
奈良まほろば館(港区新橋1-8-4)
アクセス:
〔列車で〕JR新橋駅銀座口より徒歩約3分、東京メトロ銀座線新橋駅1番出口より徒歩約3分、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)・都営浅草線新橋駅より
お問合せ先:
奈良まほろば館
(電話)03-3516-3931
(電話)03-3516-3933 ショップ直通
(ファックス)03-3516-3932
(ホームページ)https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
情報提供:奈良県観光局様