光丸山大縁日/光丸山法輪寺・栃木県大田原市

都道府県名:栃木県
開催日時・期間:
2022年12月11日(日)渡御13:00〜15:00

内容/みどころ:
光丸山大縁日

 光丸山法輪寺(こうまるさんほうりんじ)は、通称「光丸山」と呼ばれています。860年に慈覚大師円仁が開山した天台宗の古寺で、初院・中の院・奥の院と本堂の大日堂からなります。中の院には縁日以外は見ることができない秘仏を納めた神輿が納められています。境内には、高さ2.1メートル・横1.5メートル・鼻の高さ1.3メートル・重さ1トンもの大天狗面があり、寄木造面としては日本一の大きさといわれています。約400年の歴史を持つ例大祭。神仏習合を今に伝える全国でも珍しい寺院での神輿の渡御(とぎょ)は、この祭りの見どころになっています。13:30、天狗面をつけた高下駄姿の猿田彦に扮した市民2人を先頭に行列が出発します。箒川に架かる箒橋までの往復約2キロメートル間を、市民らの無病息災などを願い練り歩きます。にぎやかなお祭りで、湯津上の晩秋の風物詩となっています。

会場:
光丸山法輪寺(大田原市佐良土1401)

アクセス:
〔列車で〕JR東北線西那須野駅より 関東自動車 馬頭行きで約35分 光丸山前下車徒歩約2分
〔お車で〕東北道矢板ICより約40分・西那須野塩原ICより約45分
〔駐車場〕無料 約30台

お問合せ先:
光丸山法輪寺
(電話)0287-98-2606

情報提供:とちぎ企業・観光誘致センター様