NEW!冬の新アクティビティ「e-SNOW BIKE」乗車体験!!/焼額山スキー場・長野県山ノ内町

都道府県名:長野県 開催日時・期間: 2024年12月27日(金)~2025年3月16日(日)※要申込 内容/みどころ: NEW!冬の新アクティビティ「e-SNOW BIKE」乗車体験!!  今シーズンより、冬の新たなアクティビティ「e-SNOW BIKE」が焼額山スキー場に新登場!雪上で電動バイクに乗車する体験「e-SNOW PARK」から木々に囲まれた林道を走行する「For…

続きを読む

おぐに雪まつり/おぐに森林公園・新潟県長岡市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2025年2月22日(土)17ː00頃~、23日(日)10ː00~15ː00 内容/みどころ: おぐに雪まつり  雪のジャンボすべり台や宝探し、雪上スポーツ等さまざまな雪遊びが楽しめる冬のイベントです。屋台村では美味しいものを食べたり、飲んだりしながらおくつろぎください。ぜひ、冬の小国地域に遊びに来てください!※詳細は、https://ww…

続きを読む

大荒行入行会/日蓮宗大本山 中山法華経寺・千葉県市川市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2025年2月10日(月)6ː00~ 内容/みどころ: 大荒行入行会  11月1日に修行僧が大荒行堂に入って以来100日間、1日7回の水行、万巻の読経、木剣相承、書写行、朝夕2回の白粥の食事の生活に耐え抜いて成満会を迎えます。2月10日の早朝6時に瑞門を開扉、満行した僧侶の皆さんが壇家、支援者、地元の方々に出迎えられた後に、祖師堂で大荒行…

続きを読む

圓福寺釈迦涅槃図御開帳、寺宝展/圓福寺・千葉県銚子市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間: 2025年2月14日(金)・15日(土)9:00~16:00 内容/みどころ: 圓福寺釈迦涅槃図御開帳、寺宝展  2月14日、15日に国内では数少ない刺繡涅槃図が公開されます。縦3.5m、横2.65mで千葉県文化財に指定されています。同日、圓福寺大師堂にて寺宝展を開催いたします。※詳細は、http://iinumakannon.com/en…

続きを読む

御田祭/村屋神社・奈良県田原本町

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年2月11日(火)14:00~ 内容/みどころ: 御田祭  五穀豊穣を祈る神事で、江戸時代初期の創始。古式に則り、荘厳に執り行われます。神主による祝詞の後、拝殿の前庭で、田に見立てた箇所の四方に青竹を立て、「あら田起し」「あぜぬり」「まんが」「苗取り」「田植」(植えた松苗は全て周囲の参拝者に投げます。参拝者は競ってこれを拾います)等…

続きを読む

椿観賞/伝香寺・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年3月下旬~4月上旬が見頃 内容/みどころ: 椿観賞(奈良三名椿)  奈良の三名椿のひとつ。花びらがはらはらと散ることが「散り椿」または「武士椿(もののふつばき)」と呼ばれる由縁です。 会場: 伝香寺(奈良市小川町24) 拝観時間: 9:00~17:00 休日: 月曜日(椿の開花時は休みなし) 拝観料:…

続きを読む

八竜神社例大祭 羽田太々神楽奉納/八竜神社・栃木県大田原市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2025年3月23日(日)予定 神事10:00~、太々神楽奉納12:00~ 内容/みどころ: 八竜神社例大祭 羽田(はんだ)太々神楽奉納 ~遠く京より伝わる神楽を奉納~  八龍神社の太々神楽は、京都より伝えられたといわれています。1821年(文政4年)2月に行われた座及び配役世話人名を記した文書によると、当時は近隣の神職だけの奉仕によって行…

続きを読む

越生梅林 梅まつり/越生梅林・埼玉県越生町

都道府県名:埼玉県 開催日時・期間: 2025年2月15日(土)~3月16日(日)8:30~16:00 ※2月22日(土)、3月1日(土)は梅の花のライトアップを行うため19:30まで ※開花状況により、変更になる場合があります。 内容/みどころ: 越生梅林 梅まつり  関東三大梅林の一つに数えられ、園内には樹齢650年を超える古木「魁雪」をはじめ、約1000本の梅の花が皆さま…

続きを読む