ミニコンサート 新春邦楽の調べ/小杉放菴記念日光美術館・栃木県日光市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2025年1月2日(木)9:30~17:00 ※受付16:30まで 内容/みどころ: ミニコンサート 新春邦楽の調べ  新春を祝い、邦楽ミニコンサートを開催します。新しい年の幕開けを、尺八と箏の音色で彩ります。※詳細は、https://www.khmoan.jp/event/event_d.html?0:3390をご覧ください。 出演…

続きを読む

休ヶ岡八幡宮 八幡垂迹曼荼羅 初開帳/休ヶ岡八幡宮・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月1日(水・祝)~3日(金) 内容/みどころ: 休ヶ岡八幡宮 八幡垂迹曼荼羅 初開帳  薬師寺の鎮守社である休ヶ岡八幡宮では、令和6年お正月の特別公開として「八幡垂迹曼荼羅」が初開帳されます。「八幡垂迹曼荼羅」は室町時代の作で、僧形八幡大菩薩をはじめとした神々の御姿が描かれています。※詳細は、https://yakushiji.…

続きを読む

消防出初め式/朝霞市役所・埼玉県朝霞市

都道府県名:埼玉県 開催日時・期間: 2025年1月12日(日)9ː00~12ː00 ※雨天の場合は中止 内容/みどころ: 消防出初め式  消防団員による機械器具の点検や人員服装規律の点検及び消防演技を行います。また、12ː00頃から13ː00頃まで「消防団ふれあいひろば」を開催し、消防車を使用した放水体験や水消火器体験、写真撮影など、お子さんにも楽しんでいただける各種イベント…

続きを読む

南市初えびす/南市恵毘須神社・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月4日(土)・5日(日) 内容/みどころ: 南市初えびす  南市恵毘須神社の初えびすは、商売繁盛や家内安全を願う多くの人々で賑わいます。吉兆笹、お札、お守り等が授与されます。※詳細は、https://narashikanko.or.jp/event/minamiichinohatsuebisu_kasugataisha/をご覧く…

続きを読む

修正会/東大寺・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月7日(火)13:00~ 内容/みどころ: 修正会  修正会は古くは7日間行われていましたが、戦国時代に中絶し、江戸時代に規模を縮小し、再興されました。13:00から、大仏殿で初夜・後夜の法要が行われます。法要は約1時間40分。予め大仏殿内の霊名所というところで申し込んでおくと(1件1,000円、年末から受付)、この法要で祈願さ…

続きを読む

大辯才天初福授法会/霊山寺・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月7日(火)11:00~・14:00~ 内容/みどころ: 大辯才天初福授法会  一年の息災健康、家内安全、商売繁盛を辯才天に祈願する真言秘法法要。読経のあと、恵比寿面をつけた住職が福笹を振って宝銭を授けます。※詳細は、https://www.ryosenji.jp/をご覧ください。 会場: 霊山寺 辯天堂(奈良市中町38…

続きを読む

初戎祭/率川神社・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月5日(日)10ː30~ 内容/みどころ: 初戎祭  境内にある阿波神社で行われる祭りで、ご祭神の事代主神(戎さま)に商売繁盛を祈ります。※詳細は、http://www.isagawa-jinja.jp/をご覧ください。 会場: 率川神社(奈良市本子守町18) 拝観時間: 9:00~17:00 拝観料: …

続きを読む

初護摩祈願法要/法隆寺・奈良県斑鳩町

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2025年1月5日(日)13:00~ 内容/みどころ: 初護摩祈願法要  新年明けて初めての護摩供養。護摩木に願文を書き、加持祈祷を行います。※詳細は、http://www.horyuji.or.jp/をご覧ください。 会場: 法隆寺 護摩堂(生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1) 拝観時間: 8:00~17:00 ※2021年11…

続きを読む

足利厄除大師大祭/龍泉寺・栃木県足利市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2025年1月1日(水・祝)~2月3日(月) 内容/みどころ: 足利厄除大師大祭  龍泉寺で新年に行われる足利厄除大師大祭は、開山以来800年以上の歴史を持つ行事です。角大師と呼ばれるお姿は、「我が影像を置くところに悪魔・災厄がない」とされ、正月にそのお札を門戸に貼る信仰が生まれました。縁起ガラマキ式やダルマ市は大勢の人で賑わいます。※日程…

続きを読む

御田祭/木本八幡宮・和歌山県和歌山市

都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2025年1月7日(火)14:00~ 内容/みどころ: 御田祭(おんださい)  稲をはじめあらゆる農作物の豊作、農家の繁栄、さらには産業経済全般や氏子崇敬者の繁栄を祈るお祭りです。御神前で古来の稲作所作を行う佃神事(つくだしんじ)を行います。※詳細は、https://kimotohachimangu.com/をご覧ください。 会場:…

続きを読む