茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮・千葉県市川市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2024年6月30日(日)17:00~ 内容/みどころ: 茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)  茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。人型の紙に、自分の名前と年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。宮司による大祓詞奏上(おおはらえことばそうじょう)、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左…

続きを読む

正法寺ろうそく能/正法寺・新潟県佐渡市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2024年6月28日(金)18ː30~ 内容/みどころ: 正法寺ろうそく能  佐渡配流となった観世元清(世阿弥)を偲ぶ奉納能。世阿弥が逗留した「正法寺」の本堂を舞台に幻想的なろうそくの明かりの中で能が舞われます。開演前のひととときには、世阿弥到着地、畑野多田の海洋深層水による表千家流呈茶席「拝処の月」も用意されています。特別講演や世阿弥が使…

続きを読む

福井ほたる祭り/ほたるの里公園・新潟県新潟市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2024年6月22日(土)17ː00~21ː00 内容/みどころ: 福井ほたる祭り  毎年6月中旬に源氏ほたるが飛翔する時期に合わせて開催されるイベントです。期間中は、静かな里山でほたるの飛翔を待つ間軽食などが楽しめる、ほたる茶屋が開設されます。※詳細は、https://maki-niigata.com/%e7%a6%8f%e4%ba%95…

続きを読む

第15回 写真コンテスト 飛鳥の音/奈良文化財研究所 飛鳥資料館・奈良県明日香村

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2024年7月12日(金)~9月16日(月) 内容/みどころ: 第15回 写真コンテスト 飛鳥の音  静かな印象をもたれることも多い飛鳥ですが、実はたくさんの音にあふれています。寺院の鐘の音や、森の木々・稲穂のさざめき、飛ぶ鳥の声や虫の音、清流のせせらぎ、農作業や発掘調査現場の道具の音、行き交う人々の笑い声、伝統行事にあふれる掛け声や歓声.…

続きを読む

月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)/月潟地区・新潟県新潟市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2024年6月22日(土)・23日(日) 内容/みどころ: 月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)  毎年6月の第4日曜日に行われる月潟まつりは、正式名を「角兵衛地蔵尊祭」といいます。この祭りの由来は、その昔、諸国を巡業行脚した角兵衛獅子が6月21日から3日間、角兵衛地蔵に1年間練磨した技を奉納し、その霊を慰めたことが始まりと言われています。月潟神社…

続きを読む

「半夏生 大般若転読法要」「蓮華会 蛙飛び行事」/金峯山寺・奈良県吉野町

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2024年7月~ 内容/みどころ: 「半夏生 大般若転読法要」「蓮華会 蛙飛び行事」 ①半夏生 大般若転読法要 吉野山一山僧侶が出仕し、大般若経六百巻を転読します。迷える衆生に仏法の真理が施されて、諸悪に向かう心を善に転ぜしめる功徳があると説かれています。 7月2日(火)11:00~ ②蓮華会 蛙飛び行事 役行者が産湯を使われた…

続きを読む

第63回 扇の的弓道大会/中禅寺湖畔・栃木県日光市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2024年8月4日(日) 内容/みどころ: 第63回 扇の的弓道大会  源平合戦の折、下野の住人那須与一が屋島合戦で、平家の小船に立てた日の丸の扇を見事に射きった事の古事にならい弓道大会が開催されます。関東一円より約1,500人が参加し、1日の大会としては全国一の規模を誇ります。※詳細は、https://www.nikko-kankou.o…

続きを読む

夏越の大祓/三嶋大社・静岡県三島市

都道府県名:静岡県 開催日時・期間: 2024年6月~ ※茅の輪設置 6月下旬予定、大祓式 6月30日(日) 内容/みどころ 夏越の大祓  夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は、師走の大祓と並び、知らず知らずのうちに犯している罪やけがれを、半年ごとに人形(ひとがた)に託してはらい清める神事です。当日14:00より祭典があり、茅(かや)で作られた大きな輪をくぐる「茅の輪(ちのわ)」…

続きを読む