うさベビー展示/成田ゆめ牧場・千葉県成田市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2023年3月上旬~下旬 ※時間限定開催 内容/みどころ: うさベビー展示  春はベビー誕生の季節!生まれたばかりの可愛いうさぎベビーを特設ブースに展示いたします。キュートな姿に癒されること間違いなしです。※詳細は、https://www.yumebokujo.com/をご覧ください。 会場: 成田ゆめ牧場(成田市名木730) …

続きを読む

NEXCO中日本からのお知らせ/管内沿線・愛知県名古屋市

都道府県名:愛知県 開催日時・期間: 2023年3月~ 内容/みどころ: NEXCO中日本からのお知らせ ★E1東名リニューアル工事(東京IC~東名川崎IC間、東名多摩川橋)で2023年3月17日11:00から3月19日20:00まで、交通運用を切り換えます ~渋滞が予測されますので、公共交通機関のご利用にご協力ください~ NEXCO中日本 東京支社は、E1東名高速道路(東…

続きを読む

かめだ梅の花めぐり/江南区役所周辺の梅畑・新潟県新潟市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2023年3月11日(土)~26日(日) 内容/みどころ: かめだ梅の花めぐり  梅の花散策コースの案内看板を設置します。3月11日(土)~26日(日)※詳細は、https://www.city.niigata.lg.jp/event/shi/event_konan/kameda_umematsuri.htmlをご覧ください。 実施内…

続きを読む

春季特別展 江戸のはなやぎ 屏風と宝物/春日大社・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2023年3月25日(土)~7月2日(日)10:00~17:00 ※受付16:30まで ※休館日 5月15日(月) 内容/みどころ: 春季特別展 江戸のはなやぎ 屏風と宝物  屏風は広げるだけで、吉祥の世界などさまざまな空間をつくることができる素晴らしい絵画です。江戸時代の春日大社を飾っていた屏風と春日大社伝来の華やかな宝物を取り合わせて、…

続きを読む

いちご狩り/杉谷苺園・千葉県山武市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2023年1月5日(木)~5月中旬 内容/みどころ: いちご狩り  栽培品種は、4品種。誰もが知っている安定のおいしさ「とちおとめ」、糖度が高くビタミンCも豊富な「おいCベリー」、安心のおいしさ「べにほっぺ」、ちょっと珍しい「やよいひめ」です。国道周辺の賑わいからちょっと離れた落ち着いた田園風景が楽しめる一帯です。楽しい時間をご家族でゆっ…

続きを読む

第11回 全肉祭/和歌山城 砂の丸広場・和歌山県和歌山市

都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2023年3月25日(土)~4月2日(日)平日12:00~21:00、土・日曜日10:00~21:00 内容/みどころ: 第11回 全肉祭  牛・豚・鶏等の一般的な畜産の”肉”だけでなく、狩猟肉であるジビエ・海産の魚肉・農産の果肉等、ありとあらゆる”肉”をテーマにした、食文化の祭典を開催します。 会場: 和歌山城 砂の丸広場(和歌…

続きを読む

桜観賞/流山総合運動公園・千葉県流山市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2023年3月下旬~4月上旬が見頃 内容/みどころ: 桜観賞  総合運動公園は流山市内でもっとも広い公園です。園内あちこち桜の木が植えられています。桜を見ながらアスレチックを楽しんだり、ピクニック気分でゆっくり休日を楽しむのに最適です。 規模: 約120本 品種: ソメイヨシノ 会場: 流山総合運動公園(流山市野々…

続きを読む

桜観賞/新川千本桜・千葉県八千代市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2023年3月下旬~4月上旬が見頃 内容/みどころ: 桜観賞  新川沿いに植栽されている全長4.6km、695本の日本最長級の河津桜並木を楽しめます。 規模: 約80本 品種: ソメイヨシノ 会場: 新川千本桜(八千代市萱田町、八千代市下市場) アクセス: 〔列車で〕東葉高速線東葉勝田台駅または京成線勝田台…

続きを読む

掛川城周辺の桜/掛川城・静岡県掛川市

都道府県名:静岡県 開催日時・期間: 2023年3月初旬~4月中旬が見頃 ※天候等により見頃が変わる場合があります 内容/みどころ 掛川城周辺の桜  掛川城は「内助の功」の逸話で有名な山内一豊が入城し、城の大改築を実施して天守閣を築き、同時に城下町の整備を行いました。現在の掛川城天守閣は、平成6年4月「東海の名城」とうたわれた当時の美しさそのままに、日本初の本格木造天守閣として…

続きを読む

湯立神事/清瀧神社・栃木県日光市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2023年5月15日(月)11:00~予定 ※湯立神事は11:30頃から 内容/みどころ: 湯立神事  弘法大師が同神社を創建した820(弘仁11)年から毎年行われている伝統行事で、当初は修験者の荒行の一つとされてきました。大釜で塩湯を沸かし、それに笹の葉をひたして、塩湯の滴り落ちる熱湯を神職が頭上より小笹を持って熱湯を全身に浴し受けるもの…

続きを読む