「京丹後“長寿のおすそ分け旅”を発売」「臨海副都心で自動運転体験イベント」/WILLER株式会社・大阪府大阪市

都道府県名:大阪府 開催日時・期間: 2022年12月~ 内容/みどころ: 「京丹後“長寿のおすそ分け旅”を発売」「臨海副都心で自動運転体験イベント」 ①京丹後“長寿のおすそ分け旅”を発売!~来年度より、地域の魅力をさらに深掘りした旅行商品の開発を目指す~ 京丹後市とPeach Aviation株式会社、WILLER株式会社は、首都圏からの誘客を目指す第一弾として、「京丹後“…

続きを読む

初詣/紀州東照宮・和歌山県和歌山市

都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2023年1月1日(日・祝)~3日(火) 内容/みどころ: 初詣  新年を迎え、多くの人が初詣に訪れます。※詳細は、http://kishutoshogu.org/をご覧ください。 会場: 紀州東照宮(和歌山市和歌浦西2-1-20) アクセス: 〔列車で〕JR阪和線和歌山駅・南海和歌山市駅より 和歌山バス 和歌浦口行きで和…

続きを読む

「初詣」「第49回 書き初め大会」/和歌浦天満宮・和歌山県和歌山市

都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2023年1月~ 内容/みどころ: 「初詣」「第49回 書き初め大会」 ①初詣 新年を迎え、多くの人が初詣に訪れます。 1月1日(日・祝)~3日(火) ②第49回 書き初め大会 和歌浦天満宮は、北野天満宮・大宰府天満宮と並び三菅廟と呼ばれます。三聖と称された書道の神様、菅原道真にちなんで県内の小中学生を対象に新春書き初め大会が…

続きを読む

越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭/普光寺・新潟県南魚沼市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2023年3月3日(金)前夜祭、4日(土)大祭当日 内容/みどころ: 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭  日本三大奇祭の一つ。平成16年に文化庁より「記録作成等の措置をすべき無形の民族文化財」に選択され、約1200年の歴史を持つ。我先に毘沙門天に拝もうと集まり始め、多くの民衆が押合い始めたのがきっかけ。現在は上半身裸の男衆が「サンヨー、サンヨ!」…

続きを読む

御祈祷始式/春日大社・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2023年1月7日(土)10:00~ 内容/みどころ: 御祈祷始式  社頭幣殿において宮司以下の神職が国家安泰と、皇室を始め、国民の繁栄を祈る神事です。幣殿の隣の直会殿には「鹿島立神影図」を掲げ、拝礼後に大蔵流狂言の奉納が行われます。 会場: 春日大社(奈良市春日野町160) 拝観時間: ▼本社参拝 開門時間6:30~17…

続きを読む

初詣/顯國神社・和歌山県湯浅町

都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2023年1月1日(日・祝)神前式11:00~ 内容/みどころ: 初詣  0:00から先着200名の参拝者に御神矢が無料で授与されます。 また、11:00から歳旦祭の神前式が執り行われ、多くの氏子崇敬者の参拝で賑わいます。新年の家内安全や厄祓いなどの御祈祷も行われます。 会場: 顯國神社(有田郡湯浅町湯浅1914) アクセ…

続きを読む

小山の初市/まちの駅思季彩館ほか・栃木県小山市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2023年1月9日(月・祝)10:00~15:00予定 内容/みどころ: 小山の初市  1年を通しての誘客を願い、毎年1月の成人の日に行われる初市です。会場内では、様々な出店があり、おやまブランド品や開運だるまなどをお買い求めいただけるほか、新年を祝うイベントが盛りだくさんです。 会場: まちの駅思季彩館(小山市中央町3-5-3)、…

続きを読む

鯛供養弁天祭/妙蓮寺、鯛の浦・千葉県鴨川市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間: 2023年1月18日(水)8:30~10:30 内容/みどころ: 鯛供養弁天祭  鯛供養弁天祭は年初に行われる最も大きな鯛の法要行事で、毎年1月18日に行われています。小湊地区にある両親閣妙蓮寺から鯛の浦船着き場まで、僧侶らと共に100人を超える信徒が題目を唱えながら練り歩き、遊覧船に乗船。海上にて住職らの読経に合わせて、うちわ太鼓を打ち鳴…

続きを読む