お取り越し/三条別院・新潟県三条市

都道府県名:新潟県 開催日時・期間: 2022年11月5日(土)13:00~6日(日)22:00 内容/みどころ: お取り越し  お取り越しは5月に行われる春の三条まつりとならんで三条の二大行事といわれ、毎年11月の5日から8日までの4日間、真宗大谷派三条別院にて親鸞聖人の命日をしのんで行われる報恩講のことを指しています。この期間三条別院には市内のみならず市外・県外からも多くの…

続きを読む

多武峰に伝わる摩多羅神面と鼓/談山神社・奈良県桜井市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2022年10月29日(土)~11月27日(日) 内容/みどころ: 多武峰に伝わる摩多羅神面と鼓  談山神社は日本唯一の木造十三重塔が凜として建つ神仏習合の神社。中大兄皇子と藤原鎌足が国家改新を談らい合った山が社号の起源となりました。特別展は紅葉シーズンに重なり十三重塔などに映える絶景を楽しめます。また11月18日(金)~27日(日)はライ…

続きを読む

西武鉄道からのお知らせ/西武鉄道・埼玉県所沢市

都道府県名:埼玉県 開催日時: 2022年10月~ 内容/みどころ: 西武鉄道からのお知らせ ★2022年12月3日(土)「52席の至福×台湾好吃(ハウチ)」トレインを運行します! 西武鉄道株式会社では、特別で優雅な空間と時間を楽しむことのできる全席レストラン車両の「西武 旅するレストラン『52席の至福』」にて、10月中旬に日本と台湾の渡航制限が緩和されたことを受け、特別企画…

続きを読む

ロウバイ観賞/鑁阿寺・栃木県足利市

都道府県名:栃木県 開催日時・期間: 2023年1月上旬~3月上旬が見頃 内容/みどころ: ロウバイ観賞  新春にかおり高い花を咲かせるろう梅は、黄色い蝋細工のような花が印象的です。 会場: 鑁阿寺(足利市家富町2220) アクセス: 〔列車で〕JR両毛線足利駅より徒歩約10分、東武伊勢崎線足利市駅より徒歩約15分 〔お車で〕東北道佐野藤岡ICより30分 …

続きを読む

マザー牧場 イルミネーション2022‐2023 光の花園/マザー牧場・千葉県富津市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2022年11月3日(木・祝)~2023年3月5日(日)の土日祝および12月28日(水)~1月4日(水) 内容/みどころ: マザー牧場 イルミネーション2022‐2023 光の花園  マザー牧場では、11月3日(木・祝)より冬のイルミネーションを開催いたします。標高300mに位置し、東京湾を望む絶好のロケーションである 「山の上エリア」 …

続きを読む

白鳳秘仏寺宝特別公開/般若寺・奈良県奈良市

都道府県名:奈良県 開催日時・期間: 2022年10月29日(土)~11月13日(日)10:00〜15:00 ※最終受付14:30 内容/みどころ: 白鳳秘仏寺宝特別公開  聖武天皇が平城京の鬼門を鎮護するため、「大般若経」を基壇に納め、石塔を建てられたことが寺名の起こり。十三重石宝塔(重文)の軸石から発見された秘仏・阿弥陀如来立像(重文)や、阿弥陀仏の台座部に納入されていた胎…

続きを読む

紅葉観賞/小松寺・千葉県南房総市

都道府県名:千葉県 開催日時・期間:  2022年11月下旬~12月中旬が見頃 内容/みどころ: 紅葉観賞  文武天皇の御代、役小角の創建といわれ、里見・徳川の朱印寺であったと伝えられている古寺です。国指定重要文化財の銅造十一面観音坐像や県指定有形文化財の梵鐘が有名です。モミジがトンネルを作る自然の中を歩きながら朱塗りの仁王門をくぐると、静寂な世界が広がります。また、楓の大木…

続きを読む

川越し街道 和菓子バル/国指定史跡 島田宿大井川川越遺跡・静岡県島田市

都道府県名:静岡県 開催日時・期間: 2022年11月3日(木・祝)9:00~13:00予定 内容/みどころ 川越し街道 和菓子バル  文化の日に博物館を無料開放するほか、島田市内の銘菓が大井川川越遺跡に集結します!島田の歴史を肌で感じながら、おいしい和菓子をたっぷり堪能してみませんか?※詳細は、https://shimada-wagashi.com/lp/wagashi_ba…

続きを読む